第2回 「ポケットがない!」──最初に作ったのはハンカチとハンカチ入れ

裁縫

プレ入園が始まり、少しずつ子どもの持ち物を準備していく中で、
最初に困ったのが「ハンカチ」でした。

 

通っている園はモンテッソーリ系で、キャラクターものは控えるように言われています。
そんな園の方針もあり、持ち物はできるだけ手作りで、という流れに。

 

でも、2〜3歳の子どものズボンって、ポケットがついていなかったり、
ついていても小さすぎてハンカチが入らなかったりするんですよね。

しかも、市販のものはキャラクター柄が多く、なかなか条件に合うものが見つからない…。

 

「これは、子どもが自分で使いやすいように工夫しなきゃ」と思い、
まずはガーゼ生地を買ってきて、小さめサイズのハンカチを作ってみることにしました。

 

まっすぐ縫うだけ…のはずが、最初は思っていた以上に手こずって。
でも、縫い終えたときに布がきれいな形になっているのを見て、
「わたしでもできた!」と、ちょっと感動しました。

 

次に作ったのが、写真の斜めがけタイプのハンカチ入れです。

手芸屋さんで見かけた「移動ポケット」は、当時の子にはちょっと大きくて。
首や肩にかけてポケット代わりにできるように、サイズや仕様を自分なりに考えてみました。

 

もちろん、作り方はネットや動画を参考にしながらの試行錯誤。
まっすぐ縫ったつもりが曲がったり、表と裏がずれてしまったり。
それでも、子どもが「これ、かわいい!」「つかう!」と喜んでくれたのが、
すごく励みになりました。

 

はじめての裁縫。
うまくいかないことばかりだけど、
「必要だから」「使ってくれる人がいるから」という思いがあって、なんとか続けられています。

 

次回は、「人生初のエプロン作り」のお話を書こうと思っています。
よかったら、またのぞきに来てくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました