第4回 ズボンにポケットがない!──はじめての“あとづけポケット”に挑戦

裁縫

プレ入園が始まってすぐのこと。
先生から「ハンカチは自分で出し入れできるようにしましょうね」と言われたのですが…

うちの子が履いていたズボンにはポケットがなかったんです。

しかも2〜3歳用のズボンって、小さすぎてハンカチが入らなかったり、ポケットが飾りだったり、そもそも付いていないことも多いんですよね。

「これは困った」と思っていたところ、同じ園のママが手作りのあとづけポケットを見せてくれて。

「こんなふうに縫えばいいのか!」と、見本を参考にしながら、私も作ってみることにしました。

 

ポケットの形や位置はどうする?悩みながらも工夫して

見せてもらったポケットは、ズボンのサイドにつけるタイプ。
自分でも試しながら、布を選び、縫いしろを考慮して型紙をつくりました。

特に工夫したのはポケットの入り口部分

子どもが出し入れしやすいように、少し長めに布をとって折り返し、内側にゴムを軽く入れてふっくらした口にしました。

こうすることで、ハンカチが落ちにくく、でも手は入りやすい形に。
実際に子どもに試してもらい、喜んでもらえたのが何よりうれしかったです。

作り方メモ|あとづけポケット(1枚布・ゴム入り)

使用布と材料

  • 本体布:縦 約17cm × 横 約15cm(縫いしろ込み・1枚)
  • 平ゴム:長さ 約10cm(幅0.5〜1cm)
  • その他:ミシン、糸、まち針、アイロン

作り方手順

  1. 布の端処理:四辺すべてにジグザグミシンまたはロックミシンをかけ、ほつれを防ぎます。
  2. ゴム通し口の準備
     上辺(ポケットの入り口)を、裏側に約3cm折り込み、アイロンでしっかり折り目をつけます。
     そのまま端から2.5cmほど内側をまっすぐ縫い、ゴム通し口を作ります。
  3. ゴムを通す
     平ゴムを通し、両端をしっかり縫い止めます。軽くギャザーが寄るくらいがちょうどよいです。
  4. ポケットの形を整える
     左右と下の3辺を、裏側に1cmずつ三つ折りにし、アイロンでしっかり折り目をつけます。
  5. ズボンに縫いつける
     本体にあてて位置を決めたら、まち針で固定し、左右と下をミシンでぐるりと縫い付けます。
     強度が必要な場合は、左右の角に「カン止め(補強縫い)」を加えると安心です。

ワンポイント:見本を参考にアレンジ

このポケットは、同じ園のママに実際に使っている手作りポケットの見本を見せてもらい、そこからアレンジして作ったものです。
実物を見られると、「サイズ感」や「子どもの使いやすさ」のイメージがつきやすくて、とても参考になりました。

まとめ:作ることは「工夫すること」

服に手を加えるのは、少し勇気がいりましたが、
「子どもが自分で使えるように工夫する」ことが、だんだん楽しくなってきました。

 

次回は、いよいよ「園で使える白いエプロンと帽子づくり」のお話です。
色柄選び、サイズ調整、ゴムのフィット感など、実際に作ってみてわかったことをまとめています。

よろしければ、また読みにきてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました