【第8】いよいよ年少さんに!通園リュックを作った話

裁縫

プレクラスでは市販のリュックを使っていましたが、いよいよ年少さん。園からは「その子に合ったサイズの通園リュック」を勧められました。
せっかくの進級準備、今回は思い切って手作りに挑戦することに。

園では毎年、通園リュック用の手作りキットが販売されていて、卒園生の保護者の方がまとめてくださった温かい“バトン”です。
ただ、うちの子のリクエストは明確で──
「この色がいい!」
「パンダつけて!」
──と、販売されていたキットにはない色を希望でした。そこで、裁断図をもとに布を買い直し、希望に沿った材料集めからのスタートになりました。

既成品では得られない「ぴったり感」を実現するのが今回の目標。特に肩ひもの長さと角度、そして胸元でカチッと留めるベルトの位置にはこだわりました。

完成度を上げるために実践したこと

  • 子どもに何度も背負わせては角度を微調整
  • ベルト位置は胸元のちょうど良い高さを探して本人に確認しながら何度も縫い直し
  • 色やワッペンは子どものリクエストを最優先

時間はかかりましたが、“背負いやすさ”にとことん向き合うことで、納得の仕上がりになりました。

使用材料(キット参考)

  • 表地(約133×50cm)、裏地(約126×40cm)
  • メッシュ生地、スポンジ生地
  • ファスナー20cm×1本、持ち手テープ1cm幅×7cm×2本
  • 丸ひも(文ひも)80cm×2本、平テープ(2.5cm幅)1m
  • 肩ひも用テープ12cm×2本、袋側ひも用30cm×2本
  • リュック掛け用テープ16cm×1本
  • バックル2個(2.5cm幅用)、マジックテープ(4cm×2組)

簡易手順

  1. 型紙作成・生地裁断
  2. 外ポケット作り、マジックテープ縫い付け
  3. 肩ひも作成、角度を確認
  4. ふた部分作り+肩ひも・平テープ固定
  5. 表袋と裏袋をそれぞれ作成し、合わせる
  6. ひも通し部分を仕上げ、丸ひもを通して完成

色も飾りも全部リクエスト通り。だからこそ「形にしてあげたい」という思いが強く、最後まで集中して作れました。
一番印象に残っているのは、初めて完成品を背負ったときの表情。
「わーい!」と嬉しそうに跳ねる姿を見た瞬間に、肩ひもの微調整や生地探しの苦労がすべて報われました。

今回の制作経験と、何度も調整した工夫ポイントをまとめた「通園リュック作り方PDF」を現在準備中です。
内容は──

  • 材料の選び方のコツ
  • サイズ調整の方法
  • 肩ひもの角度・胸ベルトの位置を決めるポイント
  • 写真と図解による分かりやすい手順解説

同じように「園にぴったりの手作りリュックを作りたい」という方が迷わず制作できるよう、丁寧にまとめています。販売開始はサイトでお知らせしますので、手作りに挑戦してみたい方はぜひチェックしてください。市販のリュックを買うほうが早くて楽かもしれません。ですが、手作りならではの「サイズぴったり」「好きな色柄」「フィット感調整」が叶います。制作には根気が必要ですが、使うたびに喜ぶ姿を見られるご褒美が待っています。

今回は、進級を機に手作りした「年少さんサイズの通園リュック」についてご紹介しました。
初心者の私には難しい挑戦でしたが、完成品を喜んで背負ってくれる姿は、手作りならではの幸せ。肩ひもやベルトの位置をとことん調整することで、「毎日使いたくなるリュック」に仕上がりました。

次回は、実際に使い始めてから気づいた「小さな工夫」についてお話する予定です。“あってよかった!”と思えるポイントをご紹介しますので、ぜひまた読みに来てくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました