裁縫 第5回 白無地のエプロンと帽子でお願いします──園のきまりに合わせて作ってみた 子どもが通っているモンテッソーリ系の園「子どもの家」には、ちょっとした布のきまりがあります。 「エプロンと帽子は白無地でお願いします」とのこと。 これまで好きな柄で、エプロンや帽子を楽しく作ってきましたが、今回はそのルールに合... 2025.05.15 裁縫
研究 なぜ、臨床研究をするのか? 臨床現場の皆さんへ:研究は「振り返り」の一歩です 臨床で働く皆さんは、日々患者さんと向き合いながら、多くの書類作成に追われていることでしょう。中には、「研究なんて興味がない」「研究はよくわからない」と感じている方もいるかもしれません。しかし、私はあえてお伝えしたいのです。「臨床で患者さんと向き合っている方こそ、臨床研究に取り組むべきです。」 2025.05.13 研究
裁縫 ホメオパシーのこと、少しだけ科学的に考えてみました。 裁縫を始めたのは半年前くらいですが、子どもが生まれた頃から、生活全体を見直すようになりました。特に「体に優しいもの」という意識が強くなり、食べ物や使うもの、身に着けるものを少しずつ選ぶようになったんです。薬に頼ることが当たり前だと思ってい... 2025.05.13 裁縫
裁縫 素敵な母の日のプレゼント 3歳と2歳の我が子。母親になってもうすぐ4年になります。まだ幼いため自分が母親として母の日に何かしてもらうことは考えていませんでした。 今年上の子は年少さんとして通園しており、お迎えに行くと先生と一緒にプレゼントしてくれました。 ... 2025.05.12 裁縫
裁縫 第4回 ズボンにポケットがない!──はじめての“あとづけポケット”に挑戦 プレ入園が始まってすぐのこと。先生から「ハンカチは自分で出し入れできるようにしましょうね」と言われたのですが… うちの子が履いていたズボンにはポケットがなかったんです。 しかも2〜3歳用のズボンって、小さすぎてハンカチが入らな... 2025.05.11 裁縫
裁縫 第3回 小柄な我が子に合うエプロンがない!──はじめての本格ミシン挑戦 我が子は小柄な体型で、市販のエプロンはどれもぶかぶか。「サイズが合うものがないなら、もう作るしかない!」と、思いきって本格的なエプロン作りに挑戦してみることにしました。 しかも今回は、子どもが自分で選んだ布を使って。カラフ... 2025.05.10 裁縫
裁縫 第2回 「ポケットがない!」──最初に作ったのはハンカチとハンカチ入れ プレ入園が始まり、少しずつ子どもの持ち物を準備していく中で、最初に困ったのが「ハンカチ」でした。 通っている園はモンテッソーリ系で、キャラクターものは控えるように言われています。そんな園の方針もあり、持ち物はできるだけ手作... 2025.05.10 裁縫
裁縫 第1回 裁縫、苦手だった私がミシンを買った日──子どもの入園準備 裁縫は、ずっと苦手でした。小学生のころ、雑巾を縫うだけでもうまくいかなくて、家庭科の授業のたびに緊張していたのを、今でもよく覚えています。 そんな私が、ミシンを買うことになったのは、子どもの入園がきっかけでした。通っている... 2025.05.07 裁縫