日常

ホメオパシーのこと、少しだけ科学的に考えてみました。

裁縫を始めたのは半年前くらいですが、子どもが生まれた頃から、生活全体を見直すようになりました。特に「体に優しいもの」という意識が強くなり、食べ物や使うもの、身に着けるものを少しずつ選ぶようになったんです。薬に頼ることが当たり前だと思っていた...
日常

素敵な母の日のプレゼント

3歳と2歳の我が子。母親になってもうすぐ4年になります。まだ幼いため自分が母親として母の日に何かしてもらうことは考えていませんでした。今年上の子は年少さんとして通園しており、お迎えに行くと先生と一緒にプレゼントしてくれました。胸に折り紙で作...
裁縫

第4回 ズボンにポケットがない!──はじめての“あとづけポケット”に挑戦

1.はじめにプレ入園が始まってすぐ、先生から「ハンカチは自分で出し入れできるようにしましょうね」と言われました。しかし、ふと我が子の持ち物を確認してみると、履いているズボンにはポケットがないことに気付きます。2~3歳児向けのズボンは、ポケッ...
裁縫

第3回 小柄な我が子に合うエプロンがない!──はじめての本格ミシン挑戦

1.はじめに子どもの入園準備を進めるなかで、毎回のように直面するのが「市販品がサイズに合わない」問題。特に我が子は小柄な体型のため、市販のエプロンはどれも長すぎたりぶかぶかだったり…。「ぴったりのサイズがないのなら、自分で作ってしまおう!」...
裁縫

第2回 「ポケットがない!」──はじめて作ったハンカチとハンカチ入れ

1.はじめに裁縫への挑戦は、子どもの入園準備をきっかけに始まりました。そしていざ持ち物の準備をはじめると、最初にぶつかったのが「ハンカチ問題」。小さな子が使いやすく、園の方針にも合うハンカチって、意外と市販では見つかりません。2.きっかけは...
裁縫

第1回 裁縫が苦手だった私がミシンを買った日──子どもの入園準備と挑戦の始まり

1.はじめに私はもともと裁縫に対する苦手意識が強くありました。小学生の家庭科は指示されたものをやるので精一杯。なんとかできるけど…終了のチャイムを心待ちにしていたのを今でも鮮明に覚えています。そんな私が「ミシンを買おう」と決意する日が来るな...